防災の日・・・日頃からの備え


 9月1日は「防災の日」でした。

 災害とひと口に言っても、地震や津波、大雨、台風、土砂災害などさまざまです。もちろん「災害が起きないこと」が一番ですが、いざという時のために日頃から備えをしておくことが大切です。皆さんは普段からどのような備えをされていますか?

 

 私も防災の日をきっかけに、事前にできることを調べてみました。調べる中で「そういえばペットはどうすればいいのだろう?」とふと思ったのです。我が家には大切な家族の一員である柴犬がいます。そこで、今回は「ペットの防災」についても調べてみました。

 


ペットの防災(環境省ホームページを参考に)

  1. 住まいの防災
    家具の配置やケージの固定、転倒防止対策、避難スペースの確保。
  2. 健康管理としつけ
    ワクチン接種や清潔管理を普段から行い、必要なしつけを習慣づける。
  3. 家族やご近所との連携
     連絡方法や集合場所、役割分担、留守中の対応、緊急時の預け先を決めておく。
  4. 所有明示の徹底
    迷子札やマイクロチップなど、身元を証明できるものを常に身につけさせる。
  5. 情報収集と避難訓練
    避難経路や所要時間、危険箇所や迂回路を確認しておく。
  6. 人と動物の安全確保と同行避難
    避難の要否を判断し、避難時はリードやケージで安全に移動する。
  7. ペット用の備蓄品
    食料や水に加えて、お気に入りのおもちゃやタオルなど安心できる物も準備する。
  8. 避難所や仮設住宅での配慮
    動物が苦手な方やアレルギーのある方、子どもなどもいるため、特にトイレ面などでの配慮が必要。

調べてみると、人とペットでは備えの内容に違いがあることに気づきました。

 大切な家族であるペットと安心して暮らし続けられるよう、日頃から防災への意識を持ち、いざという時に備えておきたいと強く感じました。

四街道まごころクリニック

リハビリ 齊藤  


コメント: 0